![](https://static.wixstatic.com/media/fdaa41_4b9be0d644a2467ba00c7bc5faf7c0c9~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/fdaa41_4b9be0d644a2467ba00c7bc5faf7c0c9~mv2.png)
松戸、五香ミュージックスクール「ギタスタ 」たすくです。
前回は書いた記事が消えてしまい心が折れてしまったので途中になってしまいましたが、壁編の続きです。
前回のおさらいで
1パネルあたりで
・針葉樹(ラーチ)12mm 約2枚
・針葉樹(ラーチ)9mm 約1枚
・2×4 10フィート 3本
・ダイケン遮音シート
・断熱材(適当にそこら辺にあったもの)
まずは枠の基礎となる床面の枠から取り付けました、
それから、ラーチ12mmを寝かせて遮音シートをカッターで貼り、余った部分を綺麗に切り取ります。
これが外壁部分ですね、まだ寝てます。
寝かしたまま床部分以外の枠を取り付けます。
外壁部と枠が出来上がったところで起こして、最初に取り付けた床部分の枠に取り付けます。
外壁が立ち上がったら遮音シートの上に吸音材がわりの断熱材をタッカーで留めます。
後はラーチ12mmで蓋をして最後に重さ稼ぎのため遮音シートを貼ったラーチ9mmを取り付けて1パネル完成!
まとめると
|ラーチ12mm→遮音シート→断熱材→空気層←ラーチ12mm←遮音シート←ラーチ9mm|
大体120mmくらいの壁の出来上がり!
防音は重さだ!と言いましたが、もう一つ重要な要素が「空気層」だそうです。
これは来れれば取れるだけいいのですが、広さに関係してくるので今回は90mmくらいにしました。
通路として800mmくらい取っているのでこれでいいかなと。
この方法と、枠から先に作る方法を試しましたね。
やり方は大体同じなのですが、
まずは
2×4で枠を取り付け、予め遮音シートを貼った外壁を取り付け、断熱材、内壁、遮音シート内壁という感じです。
慣れればこちらの方が早かったですね。
ただ狭くて作業できないような箇所は半パネルを先に作ってやっていました。
この日の目標の2パネルは17時頃に終わりました。
9時頃買い出しに行って掃除して現場復帰して大体18時くらい。
資材を置く場所や現場復帰や作っていくうちの誤差等考えてその都度買い出ししてました。
トラックなんて持ってないしね。自家用車に入る分だけ買い出し。
トラックや資材置き場もう一つの仕事場があればもっと早く楽にできたのですが、どれ一つ持っていなかったので、その都度買い出し。
この日は2パネルでしたが慣れてきたら3パネル作れるようになりました。
後はひたすらこれの繰り返し。
![](https://static.wixstatic.com/media/fdaa41_b45ced3de829458bb54ea02beed4fec9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/fdaa41_b45ced3de829458bb54ea02beed4fec9~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/fdaa41_e6dc181cf7464509aed076c39d0df892~mv2.png/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/fdaa41_e6dc181cf7464509aed076c39d0df892~mv2.png)
換気扇用の穴とコード類用の穴を良き所に。
後付けですが直角部分が出来ないように角には斜めの壁を追加しています。
壁編はこんな所です、これ以降はツアーが入りちょっとほったらかし。
写真もあまり取っていない。
それでは次は天井、ドア編でしょうか?
あまり写真を撮っていないので難しいですが。
それでは今日も良い1日を!
#ギタスタ #防音室 #DIY #ホームスタジオ
コメント